News

なぜ?アーユルヴェーダの施術はお高いの?😅その①

更新日:2024年12月04日 |News

はい!「アーユルヴェーダの施術」ってお高いんです😅笑

今日は、「なぜ?アーユルヴェーダの施術がお安くはないのか?」という点について紐解いて行こうかと思います。

世の中にはエステや整体、マッサージなど、美容や健康のための手法が数多ありますよね?それぞれに長所も短所も、目的や専門性も様々なのですが・・・

アーユルヴェーダの施術の特徴ベネフィット(もたらしてくれる効果)の観点から分かりやすくお伝えすると、概ね以下の3点が挙げられるかと思います。

  1. 1.対処療法でなく根治療法が目的だから❣️   
  2. 2.漢方薬の原点⁉️薬草オイルの偉大さ🌿    
  3. 3.肉体だけでなく心や魂までのアプローチ💖

大きく分けて👆の3点が他のセラピー類との大きな違いでしょうか😎

まず、<1.対処療法でなく根治療法が目的だから❣️>について

例えば、「肩こり」という悩みに対して、単に「肩こりをほぐす」という事が施術の目的じゃないんですよ‼︎

なぜ?「肩こり」という状況なのか?ということを、日頃の状態はもちろん、その方の体質的な傾向や、姿勢や骨の歪み具合、日常の癖、精神的な状況、毒素蓄積の有無・・・などなど

人によって単に「肩こり」という一つの症状に対し、その真の原因を診ていくのが、根本療法の原点ですよね?

そして原因はいくつも考えられるんです!

  • ⚫︎冷えや血流の問題
  • ⚫︎筋疲労や骨格の歪みの問題 
  • ⚫︎アーマ(体内毒素や瘀血)の問題     
  • ⚫︎ドーシャ(体質や病気の素)の問題 
  • ⚫︎神経系(緊張やストレス等)の問題   
  • ⚫︎心や精神の問題
  • ⚫︎プラーナ(生命エネルギー)の問題・・・などなど

単に「肩こり」と言っても、人によってその原因はさまざま😳

そしてこの原因は、言い換えるなら「肩こりを誘発する体や心の癖」なんです‼︎

一時的に肩こりをほぐすだけなら、普通のマッサージやエステ、湿布やストレッチなどで緩和されたように感じるでしょう。。

しかし、それはモグラ叩きと一緒!😭

アーユルヴェーダが求めているのは、

単にお悩みの症状の対処療法だけでなく、その症状が「なぜ起こっているのか?そして起こりにくくする為には何処をどの様に調整して行けば良いのか?」という点を考慮しながらアプローチしていく!

という点なのではないでしょうか?

その為には、施術の方法はもちろんのこと、使っていくオイル(その②でお伝えしますが)、必要であればその方の体質的傾向からのコンサルティングなど、

「肩こりに悩まない人生」を作っていくための施術なのです!

今は例題として「肩こり」で説明しましたが、

よくある不調の声として

肩、首、背中のコリ・腰痛・頭痛・眼精疲労・頭皮のコリ・肥満・便秘・むくみ・胃腸不調・PMSや更年期症状 ・疲労感・冷え性・不眠・睡眠障害・耳鳴り・めまい ・肌のツヤ・たるみ・くま・くすみ・しみ・シワ・吹き出物・生活習慣病・アレルギー・免疫力低下や倦怠感などなど・・・

私たちの身体に出ている症状や悩みは、単に肉体の機能としての不調だけでは止まらないこともあるのです。

肉体的な機能や状況はもちろんのこと、心や感情、精神面や、目には見えないけどエネルギーの循環力など

様々なことを、包括的にバランスを取っていくことが大事になってくるのです。

ちょっとは、アーユルヴェーダの施術の目的がお分かりいただけたでしょうか?

次回はその②として、漢方薬の原点⁉️薬草オイルの偉大さ🌿 についてお伝えしますね🤗